皆さまご機嫌よう。
私、虹組ファイツ12期の背番号131番の吉本陸と申します。
今回は、2025年9月21日に開催いたした文化祭について、当時の私がその時その時でどう思っていたかを赤裸々に綴らせていただきました。
つらつらと長く書き連ねてしまった拙文で良ければ、お読みあそばせ。以上、お嬢様口調、終了。
楽しんでいただければ嬉しいです😊
♪恋愛Debut!始めました
歌割フォメを北嶋さんが考えてくれました、ありがとうございます🙏
はぁ、初々しい…☺️
シャッフルチームC
♪マンデイ・チャイナタウン
僕の考えたサイキョー💪のフォメ(と歌割り)
大谷さん影歌ありがとうございます🙏
締めは「黒ミサ」をイメージしたもので、オカ研らしくしたかったけど伝わったかな…🤔
他は、セクダイ達が既に話してるでしょうし、割愛🙂↕️
余談ですが、パンフの文章は私が夜中のハイテンションで書きました🙄
有志ダンス部(HANAさんの「rose」)
ほぼ2ヶ月前から練習していたのに、技術及ばず満足のいく振りコピは出来ず…🥲
でも、みんなと踊れて良かったし、カマキリダンスも内心ウケながらやってました🤣
鈴の戯れ
陸の考える最強にかっこいいポーズ十選とかで観客をどう楽しませるかしか考えてなくて、マイク忘れてしまいました🥲
「カレシ in the brain」披露中 in 陸 brain
イントロ
なんか、手に違和感が…?あ、やべ、マイク忘れちゃってる!でも、もう曲始まってるし時間押してるし止められないよなぁ…😨
Aメロ
マイクをなんとかして取りに行くことは出来んものか…?🤔立ち位置ずっと下手側だから、上手脇のマイク取り行けないよなぁ…パフォーマンスの一環としてマイク取りに行くのは…ナシだな…🧐
Bメロ、サビ
いい案が浮かぶまでダンスに専念しよう😐
間奏
やっぱ、いい案出ねぇよ!どしよどしよ?あっ、振付ミスった…😥
落ちサビ
よし、マイク持たずにやるか、こういう演出って体でやるか😣
ラスサビ
えぇい、ままよ!マイク無しで歌唱するという斬新な演出だぜ!MVみたいでエモいだろ!?😎うわ、渡辺さんガッツリ見てきてる、やっぱ変ですよね?ごめんなさいごめんなさい😭こうなったらフルパワーで行って観客楽しませて上げさせて許してもらうしかねぇ、盛り上がれぇー!😫
締め
いろんな意味で終わった…🙂
退場
陸の考える最強にかっこいいポーズ十選の一つを披露するので、皆さん許してください😖
手話部
かなり長くなったので、最後の方にまとめておきます😉
演劇部
着替えるために楽屋へ向かったら、OBたちがモニターを見ていた(現役は舞台裏で待機中)ので、恐縮しつつも安倍さんへ着替えを手伝っていただきました、ありがとうございます😄
白雪姫と王子の出会いについてはいろいろミスりました、歌い出しのタイミング決めるの忘れてた私のウッカリですはい、申し訳ない🥲
本来この出会いシーンはやらない予定だったんですが、そのシーンがないと最終局面で毒リンゴで倒れた白雪姫にいきなり口付けをする不審者を演じることになってしまうため急遽やることになりました、歌大変でした、楽しかった😂
マイケルさんすごいですね、狩人の剣を奪ったり小人の斧を奪ったり等とリハではしてないアドリブで演者すらも笑わせるなんて…自分は舞台裏のモニターで内心ゲラゲラしていました🤣
カーテンコール段階でみんな気になったかもしれないですが、白雪姫が生き返ったところで物語が終わっています、女王様はー??和解したのかしら…?🤔
♪なんちゃって大奥
OBの大木さんが「未だかつてない演出」と評したらしい、大奥の立ち位置の経緯🙂
大森「立ち位置決めたいけど、前出て歌いたい人ー?」
全員「………」
吉本(Oh!みんなシャイなんだNE!HAHAHA)
吉本「演劇部のすぐ後だし、白雪姫vs女王様でレスバさせたら良くね?」
それで今回のあの立ち位置決まりましたとさ、ちゃんちゃん🎉
文芸部
小説、新人の北嶋さんを主人公に書くことは決めていて誰と絡ませるか悩んだところ、Xでの北嶋さんと宮本さんの絡みポストを見て「これだ!🤩」と閃き、勢いで書くこと2週間で仕上がりました、難産でした🙂
元々は甘々なじゃれ合い🥰をしてもらうつもりでしたが、執筆途中で五十鈴さんが三作も甘々ハピハピ作品🍬を書き上げたたため、「いかん、これだと甘々が被る…😣」と思い、登場人物の二人には一回揉めさせていただきました😳
余談ですが、本当は二人の間にライバルの柴田さんも入れた三角関係で、最終局面で宮本さんと仲違いした北嶋さんに柴田さんが仲直りのヒントをあげて背中を押す展開も考えていました、長くなり過ぎて締め切りに間に合わなそうなのでやめました😌
リレー小説、私の思いつきだったので、言い出しっぺの私から書くことになりました😌
ただ、書き出しは悩んだのでAIにお願いして作ってもらい、それ以降を🦇ホラーテイスト💀で書いて提出したところ、「続きが書けない」とツッコまれました🥹(Cチーム「オカ研」が脳内にあったせいかしら…🤔)
そこで、作風をガラッと変えて魔法少女ものにした内容で続きを書いたので、読者からしたら突然作風が変わって混乱したかもしれないです、もしそうでしたら申し訳ない…🙇
新聞部
新聞部員でしたが、案出しとデータ集めしか出来ていなかった件
パンフ作成いただいた五十鈴さん、プロフィール帳作成いただいた角田さん北嶋さんありがとうございます…🥺
壁新聞作りたかった部員もいたみたいです、申し訳ない…🥲
手話部
全体的に真面目な話になっちゃいます🙇
手話部をすることに決めるまでの経緯
全てのキッカケはおそらく、小橋さんに勧められて見たテレビドラマ「silent」
それ以前も虹組メンバー達からは手話が気になるそぶりを見せられていたものの、私のシャイな性格が災いして「別に…」と某芸能人のような塩対応をしてしまっていたが、前述のドラマをキッカケに単独練習後の帰り道で視聴メンバー(小橋さん大森さん)と感想会
前回の文化祭で、小橋さんより「陸くん、手話部やったらどう?」と声がかかり、準備不足が予想されたのでやんわり断るが、その後に小橋さん卒業が決定し、誘いを断ってしまったモヤモヤが自分の中に残る
また、NLGR+やレインボーフェスタ等でパフォーマンスを見た聴こえない友人より「ダンスすごいねー」と褒められて喜ぶも、「歌詞もいいのに、パフォーマンス時に手話通訳は奥へはけてしまって歌詞を伝える手段がないから伝わらないのか…」と内心モヤる
今年の文化祭開催が決定され、出演メンバー全員1つだけ有志で何でもやっていいという形に決まり、モヤモヤ解消のために手話部を提案するもいろいろウダウダ悩み、大森さんへ下記の相談
吉本「ファンから見て楽しめるのか不安です」
大森「手話歌は、歌やダンスと同じくらい高度な表現だし、そのクオリティーより『未知に挑戦し、皆で協力する姿勢』こそが人の心を打つと思う。たとえ多くの人に届かなくても見てくれる人が一人でもいればいいし、それが文化だと思う。」
上記の回答をいただき、手話部を決意する
手話部をすることに決まってから
☆部員募集
鈴原さん角田さん大森さん藤下さん五十鈴さんが手を挙げていただく、本当にありがとうございます…
☆監修
聴こえない友人に届くステージにしたいため、以前イベントにて「ダンスすごい」と褒めていただいた聴こえない友人に手話監修を依頼する
☆練習状況
手話歌の動画(曲無し)をグルチャへ載せるが、部員みんな曲がないためがなかなか覚えられず(曲がないと困るんですね、知らなかった)
それに気付いた角田さんが、手話解説動画と手話歌動画(曲付き)をグルチャへ送ってくれる(ありがとうございます…)
☆無茶振り
「聴こえない友人に届くステージを作りたいから」と、手話部員にいろいろ無茶振りをする
例→イントロはメロディが伝わるようにエア演奏などでリズムとかを伝えていただきたい、直訳だと聴こえない人に伝わらないため意訳したものを作ったので覚えにくいでしょうけどどうか頑張ってください、手話歌してる動画を撮って送ってください、など
☆歌唱
もともとは音源に手話部員の歌声を載せたものを流す予定だったが技術的に厳しい(知らなかった、そんなの)とのことで、急遽舞台裏歌唱を募ったところ、愛宕さん三好さん水谷さん北嶋さんが歌っていただくこととなる、申し訳ない、ありがとうございます…
☆照明
手話が見やすいように全体的に明るく、と依頼しましたが、見やすかったですかね?
☆衣装
「普通」を表現したかったので定番の虹組Tシャツ、普通に見えてくれていれば嬉しいです
☆フォメ
手話が見えやすいように、と手話をする人が前に出る形にしています
☆演出
聞こえる人にもわかるようにとミュージカル調をイメージしています(鈴原さん、恋人役演じていただきありがとうございます、「喧嘩しちゃって仲直りしたいけどこっちからは謝りたくはない意地っ張りな恋人」って設定は難しかったですよね…!?)
☆手話歌の工夫
1サビ前半とラスサビ後半はそれぞれの個性が出るようにあえてそれぞれで違う表現をしていただいています!
1サビ前半のテーマは「仕事中〜仕事終わり〜カバン持ち」、「ぶりっこ謝罪×3」を表現してもらっており、ラスサビ後半は「仲直り後の対応」を表現してもらっています、一人一人どういう感じか気になった方は配信を見てくださいね、ぶりっこ謝罪だけは各自に任せているので本当の個性が見られると思います
ちなみに、手話歌の中でジェスチャーっぽく見える部分があると思いますが、おそらくその半分は手話表現の一種になると思います、カバン持ちとかがそうなります(みんな違うカバンを使っているので、余裕あればどのカバンか当てようとすると楽しいかもしれないですね)
☆MC
みんなでワイワイしても良かったんですが、初めての手話部でそれは違うかなと思い、真面目なMCをさせていただきました、なんか観客を置いてけぼりにしてエゴの強い主張をした気がします、手話の意味を探ろうとよく見てみてもサッパリわからなかったり手話をしてから通訳が話すまでのタイムラグが少し退屈だったりしたと思います、もしそうでしたらすみません
手話部の披露後
余韻に浸りたかったのですが、演劇部の着替えに時間がかかりそうだったので、やむなく楽屋へダッシュ
手話部の余談
手話監修をしていただいた聴こえない友人に配信の動画を見てもらったところ、「みんな手話上手にできていて、1サビではそれぞれが個性を出せていて面白いね!」とのことでした、努力が報われた気がします
以上、手話部に関わった方々、本当にありがとうございました…!
以上、文化祭振り返りでした!
ここまで長々としたまとまりのない文を最後まで読んでいただきありがとうございます…!!